RPA開発に必要な知識と工程は?RPAを自社で行うメリット・デメリットや自社開発事例の紹介

目次

    この記事のまとめ

    RPA開発には自社で行うべきか、外注すべきか迷っていませんか?

    結論としては、初めてのRPA導入や、社内にITリテラシーの高いメンバーがいない場合は外部への委託をおすすめします。ノーコード、ローコードといわれるRPAですが、実際に開発に着手をする際には想像以上の工数がかかるためプロにお任せするのが安心です。一方で自社開発ならではのメリットもあります。

     

    本記事では、RPAを自社開発することのメリットやデメリットと併せ、RPA開発方法の種類や開発費用、具体的な開発の流れ、RPA開発時の注意点などを事例とともに詳しく解説しています。これからRPA開発に着手する方は是非ご覧ください。

    マクロマンを無料で使ってみる

    RPA開発とは?

    RPAにおける「開発」とは、RPAツール上でシナリオを構築することを指し、「シナリオ作成」とも呼びます。

    よく間違われるのが「システム開発」ですが、RPAではシステム開発のようなプログラミング言語は使わず、「コマンド」と呼ばれる各パーツを組み立てて作成するか、実際に普段している操作をRPAツールに録画して記録をする方法にて作成することが多いです。そのどちらを利用できるかはRPAツールにより異なります。

     

    シナリオとコマンドの違い

     

    また、RPAの開発には、主に自社開発と外部委託の2種類の方法があります。

    RPAは、ツールを導入するだけですぐに使い始められるものではありません。導入後に自動化させたい作業を、業務ごとにシナリオ構築し、そのシナリオをRPAツール上で実行させることで、初めて業務を自動化できます。

     

    またRPA開発には、「変数」や「インスタンス」などプログラミングの基礎概念を理解している必要があります。

     

    ≫「変数」や「インスタンス」などの説明はこちら≪

    RPAを自社開発することのメリット

    RPAを自社開発するメリットは、下記の通りです。

     

    RPAを自社開発することのメリット

    • 開発コストを抑えられる
    • 社内に知見が貯まる
    • エラーや修正が発生した際に社内ですぐに対応できる

     

    一般的にRPA開発を外注すると開発コストが高くなる傾向がありますが、自社開発を行うことにより、自社の人材を活用できる為、開発コストを抑えられます。また、自社内にRPAに関する知見が貯まる点もメリットになります。

     

    そのほか、自社開発はスケジュールの柔軟性が高い点もメリットです。外注先の都合に左右されることがなく、自社の都合に合わせて自由にスケジューリングを行えます。加えて、エラーや改修が発生した際に外注先とのやり取りを行うこともなく、社内ですぐに対応できるという利点もあります。

     

    併せて読みたい! RPA開発の内製化と外部委託については以下でも解説しています。

    RPAを自社開発することのデメリット

    RPAを自社開発するデメリットとしては、下記のようなものがあります。

     

    RPAを自社開発することのデメリット

    • 複雑な処理を実現するためにはプログラミングの基本概念を理解する必要がある
    • 社内に専門知識を持つ人材がいない場合、育成が必要になる
    • 新規導入するRPAツールの理解に時間がかかる可能性がある

     

    RPA開発において、条件分岐が発生するような複雑な判断が必要な処理や、繰り返し処理・エラー処理などを実装する場合はプログラミングの基本概念の理解が必要です。社内にプログラミング知識を持つ人材がいない場合は、勉強する必要があります。
    また自社で導入する予定のRPAツールの操作方法を習得する必要があり、実際に操作をする社員のRPAの知識次第では、習得には長い時間と人件費が必要となります。

     

    また、自社で導入予定のRPAツールに精通した人材を育てるために、教育工数がかかる可能性がある点もデメリットといえます。RPAを社内展開する際には、更にその工数がかかるでしょう。一方で、エンジニアであれば、これまでの経験をもとにRPAを使いこなせる可能性もあります。

     

    上記のことを踏まえて、RPAの知識を全く持たない人が自由自在な開発力を身につける為には外部のアドバイスを受けながら進めることをおすすめします。

     

    併せて読みたい! RPAの社内展開に関する記事はこちら

    RPA開発手法の種類

    RPA開発の手法には、プログラミング知識がなくても開発できる「簡易(ノーコード)型」と、複雑なシナリオを作成できる「開発(ローコード)型」の2種類があります。ここでは、それぞれの開発手法について詳しく解説します。

    簡易(ノーコード)型

    メリット

    デメリット

    • スキルがなくとも開発がしやすい
    • 繰り返し/条件分岐など複雑なシナリオの実現が難しい
    • エラー処理の実現が難しい
    • ツールによってできることが異なる

    簡易(ノーコード)型は、プログラミング知識を持たない人でも画面操作だけで直感的にシナリオを作成できる手法です。「画面操作記録型」と呼ばれることもあります。

    手順が単純な作業の自動化に向いている手法で、運用開始後に作業手順が変更されても、誰でも再開発しやすい点がメリットです。

    開発(ローコード)型

    メリット

    デメリット

    • 繰り返し/条件分岐など複雑なシナリオを作れる
    • エラー処理などを細かくカスタマイズできる
    • ツールでVBAを動かせるので、できることがツールに依存しない
    • 複雑なシナリオを作るときはプログラミング知識が必要になる
    • ツールに搭載されている機能が豊富な場合、どの機能やコマンドを選べばよいか分からない
    • シナリオ開発者に依存しやすい

    開発(ローコード)型は、「コーディング型」と呼ばれることもあります。複雑なシナリオを構築する場合は、開発型が適しているでしょう。大規模な予算が必要になることも多いため、数百~数千人規模の企業で、全社的にRPAを運用したいケースなどでよく用いられます。

     

    併せて読みたい! ロボット(RPA)の作成方法や作成機能のパターンについては以下でご紹介しています。

    RPA(ロボットによる業務効率化)の仕組みを学ぼう!基本知識や作成方法の種類を解説

    RPA(ロボットによる業務効率化)の仕組みを学ぼう!基本知識や作成方法の種類を解説

    この記事では、RPA(ロボット)が自動化できること、種類、作成の方法、AIやbot、マクロとの違いなどを解説しています。RPA導入がこれからの方も、すでに導入済でRPA(ロボット)の開発フェーズにいる方も是非参考にしてみてください。

    RPAの開発費用とツール利用料

    RPAの導入後、開発にかかる費用の内訳は、開発を内製するか外注するかによって異なります。混同されやすいツール利用料についてもご紹介します。

     

    RPAツール利用料

    RPA開発費用

    • 初期費用
    • 月額費用

    ※月額費用はRPAツールを利用し続ける限り必要であり、ランニングコストに分類される

    • RPAの開発を外部に委託するための外注費
    • 自社で開発するための人件費

    ※上記のいずれかを指す

    まず、ツール利用料はRPAツール(ソフトウェア)自体の利用料です。RPAツールによって初期費用がある場合もあれば、月額費用のみの場合もあり、その価格帯もさまざまです。
    一方の開発費用は、RPAツールを使って開発を行うための費用です。内製として社内で開発をする場合は開発者の人件費、外注の場合は外注費となります。特に複雑なシナリオ構築に使用する開発型はプログラミング知識が必要なため、外注するケースが比較的多く、費用も増加する傾向にあります。

     

    予算をできるだけ抑えたい場合は、開発費用だけに注目するのではなく、継続的に発生するRPAツール利用料を抑えられるツールを選ぶことが大切です。

     

    併せて読みたい! RPA導入前後にかかる費用は以下記事でまとめています

    RPA開発の流れ

    冒頭でお伝えしたように、RPAは、ツールを導入するだけですぐに使い始められるものではありません。RPAの開発には、その前後にいくつかの工程が発生します。その工程を把握せずに開発に着手してしまうと上手く運用できないことがあります。

    ここではその流れをそれぞれ解説していきます。

     

    RPA開発の流れ

    1.業務の洗い出し
    2.業務手順書にまとめる
    3.可否判断
    4.要件定義
    5.開発
    6.設計書作成
    7.テスト・運用

     

    ここでは、RPA開発の7つの手順について詳しく解説します。

    1.業務の洗い出し

    まずは、現在行っている業務を洗い出していきます。
    業務を洗い出す際は、日頃から何気なく処理しているような小さなものも含めて、あらゆる業務を全てピックアップすることが大切です。一件ごとの処理時間が短い作業でも、積み重なると大きな業務量になります。RPAの利用で大幅な時間削減につなげられるでしょう。

     

    また、業務の流れや手順が決まっていて毎回同じ結果の出る定型業務はRPA化に向いています。一方で、処理パターンが数十種類存在する業務や、人間の判断が必要な非定型業務はRPA化が向いていません。

    この段階でRPA化に向いている業務を選定しておきましょう。

    2.業務手順書にまとめる

    1で洗い出した業務の内容を、下記の例のような業務手順として落とし込み業務手順書を作成します。
    業務手順書はExcelなど表にまとめて、誰が見ても分かりやすい形に可視化することで、その業務の属人化を防ぐこともできます。

    業務手順書-1

    RPA 業務手順書の例2

    業務手順書作成時のポイントは、以下2つです。

    • 必ず作業の順番に並べること
    • 詳細まで書くこと 例:ボタン名、システム名、Webサイト名、ファイル名など

    3.可否判断

    業務手順書をまとめた後は、使用するツールやWebサイトを実際にRPAで動作させられるか確認する「可否判断」を行います。

    可否判断の結果は、使用するRPAツールの機能や種類、自動化したいシステム・ツールとの相性などにより大きく異なります。一般的に、どのRPAも下記のような仕組みを持つツールやWebサイトはRPA化できないことが多いです。

    ・ロボット検知がある
    人間の操作でないことを証明させるもので、RPAツールによるログイン動作を制御することがあります。


    ・セキュリティツールが動作する
    RPAツールが動作する際にセキュリティツールがRPAツールを検知して、通信を遮断してアクセスできなくすることがあります。

     

    また、Webサイトやアプリケーションによっては、RPAによる自動化を利用規約で禁止している場合もあります。この段階で必ず利用規約は確認しておきましょう。

    可否判断で動作したら、要件定義へと進みましょう。

    4.要件定義

    RPAで自動化する業務が決まったら、要件定義を進めていきます。要件定義とは、業務手順書をもとにRPA化する範囲を決定する作業のことです。

    要件定義を行うことにより、開発やプロジェクトを始める前の段階で、RPAの開発に必要な機能や要求をわかりやすくまとめることができます。また、プロジェクトが進行する際、要件定義を確認して目的の脱線を防止することにもつながります。

    要件定義には、機能要件と非機能要件の2種類の要素が存在します。

    ・機能要件:
     システムに実装する機能・挙動についての要件。
     業務手順をもとにフローチャート(以下画像)を作成するのがおすすめ

    ・非機能要件:
     「実装したい機能」以外についての要件。システムを運用する際に決めておくべき副次的な内容。
     例)検索結果表示を何秒以内に完了するか、システム内での日時の切り替えの基準を何時にするかなど

     

    要件定義

    要件定義を行う際は、機能要件と非機能要件の両方を詳細に記載することが大切です。

    5.開発

    RPAを動かすためのスクリプト(シナリオ)を作成していきます。
    要件定義に沿って開発を進めることで、無駄な操作や処理の重複を避けることができます。手戻りが発生すると、修正に膨大な時間がかかるため着実に開発を進めていきましょう。

    また、開発を始める前に使用するRPAツールのマニュアルも併せて確認しておきましょう。事前に一通りの操作を実践しておくことで開発を円滑に進めることができます。

     

    併せて読みたい! シナリオ作成に関する記事はこちら

    6.設計書作成

    スクリプト(シナリオ)が完成したら、開発内容をまとめた設計書を作成しましょう。

     

    RPA開発時の設計書例


    作成したスクリプト(シナリオ)の概要や目的、変数や手順を詳細に記載することで、開発者以外でもスクリプト(シナリオ)の内容を把握することができます。

    スクリプト(シナリオ)に関する情報を設計書としてまとめておくことで、改修時や開発者以外に共有する際に役立ちます。だれが見ても内容を理解できるよう、簡潔でわかりやすい資料を作成しましょう。

    7.テスト・運用

    最後に、スクリプト(シナリオ)の動作テストを実施します。テストデータを使用し、一つ一つの操作が正確に動作しているかの動作チェックをしましょう。

    また、動作テストだけでなく耐久テストも併せて実施しましょう。データ量が多い場合や長時間の稼働をさせた場合の、処理スピードやエラーが発生しやすい箇所を確認します。実際に扱うデータが増えたときや長時間の稼働にも対応できる状態にしておきましょう。

     

    ≫RPA女子がこれらの手順をサポートします!≪

     

    RPAは開発して終わりではありません。定期的なメンテナンス(保守)が発生します。以下記事でRPAの運用・保守について解説しています。

    併せて読みたい! RPAの運用・保守に関する記事

    RPA開発に必要な専門知識

    これからRPA開発を始める方は、「変数」と「インスタンス」などの専門知識を身につけておくと、スムーズに開発に取り組みやすくなるので、是非覚えておきましょう。

     

    RPA開発に必要な基礎知識 変数とインスタンス

    変数とは

    変数とは、データを一時的に保存するための領域に名前をつけたものを指します。
    名前を付けられた領域は、その中身を自由に出し入れすることが可能です。


    変数は、次のような特徴を持っています。

     

    • 自由に出し入れをすることができる
    • 何度でもデータを使うことができる
    • 用途別に名前を付けることができる(※データを取り出しても空にならない)

     

     

    併せて読みたい! 初めて変数を知る方向け動画はこちら ※マクロマンのサービスサイトに飛びます

    インスタンスとは

    インスタンスとは、一連の業務の流れにつける“あだ名”のことで、「操作する対象の画面」に付けて使用します。

     

    人間の場合は目で画面を確認して操作しますが、RPAツールは、それぞれの画面につけたインスタンス(あだ名)を見てどの画面なのかを判断をします。

    RPA開発時の注意点

    RPA開発を行う際には、RPAで自動化する業務と人間が対応する業務を切り分けて、手順を作成してからスクリプト(シナリオ)の作成に入りましょう。RPA導入後に現場が混乱しないように運用ルールを作成しておくことも安全な運用につながります。

     

    業務プロセスが変更されたときは、必ずRPAのスクリプト(シナリオ)も変更しましょう。

    スクリプトを修正せずにそのまま運用すると、RPAは運用手順の変更に気がつかず、従来のプロセスで業務を遂行してしまいます。

     

    RPAのスクリプトを作成する際は、例外処理をするように設計する、最終的な判断は人間が行うようルール化するなど、運用面を熟考し、致命的な処理の一段階前で止められるようにすることが大切です。

     

    併せて読みたい! RPAのリスクについて解説しています

    RPAの自社開発事例

    RPAを導入する際は、既存の導入事例が開発の参考になります。ここでは、福島県糸島市、愛知県阿久比町、鹿児島県奄美市の3つのRPA自社開発の成功事例をご紹介します。これからRPAの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

    昭芝製作所(製造業)

    昭芝製作所では、経営層からのアドバイスをきっかけにRPAツール「マクロマン」を導入して自社開発を行い、全社的なDX化に取り組みました。社内の業務を洗い出したところ、1日に複数回繰り返す必要があるEDI処理に手間がかかっていることが判明したため、この部分を自社開発によってRPA化しています。

    従来は2~3時間に1回程度、担当者が手動でお客様からのオーダー情報を確認し、新着データがあればダウンロードして自社システムに取り込んでいましたが、この処理をRPAで自動化。オーダー情報のEDI処理に関する大部分をRPAで自動化することに成功しました。

    現場担当者からも「作業工数を削減できた」「時間に追われなくなり、楽になった」など、好意的な評価を得ています。

     

    昭芝製作所製作所様 マクロマン自社開発事例

    昭芝製作所製作所様 マクロマン自社開発事例

    日常的なEDI処理をRPA化してDXの第一歩を ー 現場の重要で日常的な業務を、RPAに任せて負担軽減!

    福島県糸島市(自治体)

    福島県糸島市では、一部業務の民営化や民間委託を進めながら、全国的にも少ない職員数で運営を行うなかで、より政策立案に職員の工数を割くために、RPAを用いた定型業務の自動化を行うことに決めました。
    導入業務の選定にあたっては、まず先行してRPAを導入していた団体の視察や事業者のデモを通して、関係部署にRPAで自動化できる内容を連携。自動化を希望する業務をヒアリングしたうえで、業務量や実現難易度などをもとに、最終的に5つの業務を選定しました。

    自動化業務のひとつが、財務会計システムへの支払い内容の登録です。RPAの導入前は請求書の内容を各課でExcelファイルに入力し、その後、請求書を所定のフォルダに格納する必要がありました。複数の課で発生する業務ということもあり、RPAの導入後は年間で1,092時間、70%もの削減率を達成することに成功しています。

    スクリプト(シナリオ)の作成や保守運用は、事業者による事前研修を受けたうえで、糸島氏の職員が担当。導入に伴う初期スクリプト(シナリオ)も、サポートを受けながら職員主体で作成しました。今後も年に1回研修を実施し、開発を行える職員を増やしていく想定です。

    参考:総務省 | 自治体におけるRPA導入ガイドブック
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000731625.pdfを加工して作成

    愛知県阿久比町(自治体)

    愛知県阿久比町では、少ないリソースで住民サービスを提供しており、職員の働き方改革と住民へのサービス向上を目的として自社開発によるRPAの導入を決めました。

    RPAのスクリプト(シナリオ)作成は職員自身が行うことを前提としており、事業者からサンプルのスクリプト(シナリオ)提供をいくつか受けたほか、RPA操作・スクリプト(シナリオ)作成研修を2日間にわたって実施し、職員のRPAスキル獲得を促しました。

    今回RPA化したのは、法務局から受領した「税通」を土地台帳システムに入力する業務です。まず最初に、職員が法務局から受領したCSVデータに地番コードを追加する作業を行ってExcelファイルで保存します。

    その後、RPAがExcelファイルの内容を1行ずつ読み取って地番コードに相当する対象地を土地台帳システムから検索し、該当項目を土地台帳システムに転記するプロセスとなっています。

    RPA導入の結果、「税通」の入力業務で年間450時間の削減(削減率90%)をしています。

    参考:総務省 | 自治体におけるRPA導入ガイドブック
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000731625.pdfを加工して作成

    鹿児島県奄美市(自治体)

    鹿児島県奄美市では、住民からの申請内容のシステムへの入力や入力内容の確認など、こまごまとした定型業務における職員負担の削減を目的として、RPAの自社開発に取り組みました。


    導入初年度は、職員にかかる工数を削減できること、スクリプト(シナリオ)作成の難易度が高くないこと、月1回以上繰り返し行うことを前提として、自動化する業務を選定。またスクリプト(シナリオ)作成を自社で行う想定で、導入決定後すぐにRPAに関する研修を実施しました。

     

    結果的に選定した業務のスクリプト(シナリオ)は3~4か月程度で完成し、スムーズな運用に成功しています。また職員がスクリプト(シナリオ)修正できることで、実装後のエラーにも迅速に対応できました。

    自動化に取り組んだのは、ふるさと納税の寄付データの集約と連携業務です。RPAの導入により、奄美市が利用する3つのふるさと納税サイトにおいて、寄付が発生した際のお礼メールの送信から出荷依頼、お礼状・受領書の作成まで自動化することに成功しました。現在はAI-OCRの活用も積極的に進めており、全庁的な効果が見込まれる業務を中心に自動化の適用範囲を広げる予定です。

    参考:総務省 | 自治体におけるRPA導入ガイドブック
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000731625.pdfを加工して作成

     

    ※上記でご紹介した3つ自治体の事例は、マクロマンの事例ではございません。

    RPA開発のサポートはマクロマンとRPA女子にお任せ!

    RPA開発時には完全無料RPAツール「マクロマン」と「RPA女子」がおすすめです。RPA開発の外部委託だけでなく、自社開発時のサポートが可能です。

     

    RPA開発のサポートはマクロマンとRPA女子にお任せ!

    自社開発(内製)の場合

    完全無料RPAツール「マクロマン」を無料で導入してみましょう。操作方法に関するヘルプデスクは無料の「ユーザーコミュニティ」がありますが、すぐに担当者に確認したい場合は2つのサービスをご用意しています。

    テレカン(Web会議ツール)で質問できる「マクロマン 相談チケット」

    マクロマン相談チケット

    テレカンでのヘルプデスクを1時間単位で行えるのが、「マクロマン 相談チケット」。1時間からは勿論、数時間や半日チケットなどのまとめ買いでお得に!1時間あたり12,000円のサービスです。操作方法の質問のほか、マクロマンの有効活用方法やエラー時の対応方法の相談などが可能です。

    ≫マクロマン 相談チケットのサービス内容を見てみる≪

    チャットで質問&初回のシナリオ作成サポートつきの「マクロマン 導入支援パック」

    導入パック_月額4万ver

    「マクロマン 導入支援パック」はチャットでのヘルプデスクのほか、初回のシナリオ作成(制限あり)をサポートします。そのほか、RPA化できる業務の選定サポートや月1回の「マクロマン 相談チケット」がついて月額4万円とお得なパックです。ヘルプデスクでは、操作方法は勿論のこと、マクロマンの有効活用方法やエラー時の対応方法相談などが可能です。

    ≫マクロマン 導入支援パックのサービス内容を見てみる≪

    外部委託の場合

    マクロマンのサポートはRPA女子にお任せ!

    「RPA女子」が受託開発・運用保守・コンサルティング等をお受けします。常駐派遣・スポット派遣・遠隔でのサポートからお選びいただけ、研修にも対応しております。内製化支援として、初回はRPA女子に任せて、以後は内製していきたいという企業にもぴったりです。

     

    ≫「RPA女子」によるRPAの開発サポートはこちら≪

     

     

    この記事の監修者

    RPA事業部 エバンジェリスト

    コクー株式会社

    RPA事業部 エバンジェリスト

    吉田 将太

    RPA事業部の立ち上げとして、営業・RPA開発・研修講師を経て、2023年1月にエバンジェリスト着任。
    RPAやRPA以外の技術を使って業務効率化を目的にした様々な開発に携わる。この経験から300名以上の研修講師を務める。